今月の、仁な人々19。「日常があたりまえである事に感謝」
2023年4月1日 コラム
新型コロナウイルスが流行し始めて3年になります。私たちの生活は、ガラリと変わってしまいました。新型コロナウイルス感染症が流行してから、マスク、手指消毒、うがい、換気等々さまざな制約を受けた日常生活になってしまいました。 …
今月の、仁な人々18。「父に出来なかった事」
2023年2月1日 コラム
「父に出来なかった事」 父が他界して早4年になる。一時は生死の境をさまよう位に状態が悪かったが、奇跡的に回復。病院のスタッフさんも驚いていた。 それでも下肢筋力は低下し、酸素吸入は欠かせない状態、介護保険を申請し同居の母 …
今月の、仁な人々17。「名言」
2022年12月1日 コラム
皆さん「「山本五十六」という人物をご存じでしょうか?私は何でこの人を知ったのか、きっかけは忘れてしまったのですが、この山本五十六さんの言葉に感銘を受けたので簡単に紹介させていただきます。 山本五十六(イソロク)は 日本海 …
今月の、仁な人々16。「小欲知足」
2022年9月1日 コラム
最近、「少欲知足」とういう言葉を知りました。意味は読んで字のごとく少ない欲で 足ることを知る。つまり、いろんな物を欲しがらず 現在の状態で満足することで、欲望を全て消してしまうのではなく、欲張らないで与 えられた現実を素 …
今月の、仁な人々15。「漣」
2022年7月1日 コラム
漣(さざなみ)は、陸と海の間にあるどちらでもないキラキラと輝く場所のことです。 最近になって、新潟の海に家族と親戚で海水浴に行った子供の頃を思い出しました。当時小学2年生でスイミングスクールに通い泳ぎに自信があった私は、 …