コラム
今月の、仁な人々16。「小欲知足」
2022年9月1日 コラム
最近、「少欲知足」とういう言葉を知りました。意味は読んで字のごとく少ない欲で 足ることを知る。つまり、いろんな物を欲しがらず 現在の状態で満足することで、欲望を全て消してしまうのではなく、欲張らないで与 えられた現実を素 …
今月の、仁な人々15。「漣」
2022年7月1日 コラム
漣(さざなみ)は、陸と海の間にあるどちらでもないキラキラと輝く場所のことです。 最近になって、新潟の海に家族と親戚で海水浴に行った子供の頃を思い出しました。当時小学2年生でスイミングスクールに通い泳ぎに自信があった私は、 …
今月の、仁な人々14。「ありがとう」という言葉にありがとう
2022年6月1日 コラム
コロナ禍の中、不要不急の日々が続いております。 ある日の新聞に“一人時間を「ソロ立ち」で”と掲載されていました。人間は他者とかかわりたいという欲求をもつ一方で、一人になりたいという欲求ももっている。集団のなかでの心地よさ …
今月の、仁な人々13。「ことばの力」
2022年5月1日 コラム
皆さんは最近誰かに「ありがとう」と言いましたか? ありがとうは、漢字で「有り難う」と書きます。「有る事が難しい」という意味になります。そこから滅多にない・珍しく貴重であるので感謝するという意味になり「ありがとう」と使われ …
今月の、仁な人々12。「進化とは」
2022年3月1日 コラム
今年の秋はどこへ行ったのでしょう。急に寒くなり、いきなりの冬。 Tシャツとパンツ一枚で寝ていた私も、10月中頃から、冬物パジャマに布団を被り、しっかり防寒対策をとり寒い夜を過ごしています。防寒対策というよりは、もう寒さに …